Japan Direct Marketing Association

公益社団法人 日本通信販売協会 JADMA

JADMAからのお知らせ

JADMAの活動ニュースやWebサイトの更新情報などをご案内しています。





2022年05月30日

[お知らせ]

7/8(金)オンライン通販物流セミナー(JADMA正会員対象)でのご講演者の募集

JADMA物流委員会では、4月28日に国交省より公表された、非接触・非対面型輸配送モデル創出に係る調査・実証事業の結果報告として、ウィズコロナ時代に対応した非接触・非対応型の
物流システムを構築するための「手引き」について、国交省の担当者を招き、正会員(主に物流担当者)を対象とした説明会を行います。
また、同対象に向け通販物流に関する最新情報を学ぶセミナーを同時開催する予定です。

つきましては、こちらのセミナーでご講演いただける賛助会員社を下記の通り募集いたします。

「オンライン通販物流セミナー講演企業募集のお知らせ」(PDF)

-----------------------------------------------------
■オンライン「通販物流セミナー」
[会期]
2022年7月8日(金)14:00~15:00
 内1社約20分(最大3社)を予定

[プログラム※イメージ]
(予定/時間は変更する場合があります。)
14:00~ 賛助会員社による講演(1~3社)
15:00~ 国交省による「手引き」の説明
15:40~ クロージング

[開催方法]
Zoomによるオンライン開催を予定(運営はJADMAが行います。)

[募集企業]
通販物流に関する新しい情報、サービス等について
お話いただけるJADMA賛助会員

[講演企業ができること]
・約20分間の講演(配信スタイルについては、事務局と要相談)
・申込者リスト(※申込時に講演者からの案内を希望された方のみ)の共有
・集客不要(JADMAが全面的に広報・集客を行います。)
・参加者へのアンケート、チャットによる質疑応答(講演者が作成、対応)

[費用]55,000円(税込)
[申込締切]6月6日(月)17:00まで ※申し込みはJADMA賛助会員に限ります。

[申込方法]
下記専用フォームより、注意事項等を必ずご確認の上、
指定の項目を記入しお申込みください。
オンライン「通販物流セミナー」講演希望者 申込みWebフォーム(外部WEBフォーム)

[申込締切]
6月6日(月)17:00まで
※申し込みはJADMA賛助会員に限ります。
※事務局で内容に問題がある、または内容が本会趣旨とそぐわないと
判断した場合は、お断りさせていただく場合がございます。
また、申し込み多数の場合には抽選にさせていただく場合がございます。
-----------------------------------------------------

また、JADMAでは本年度の活動として、委員会等の開催に合わせ、賛助会員様から正会員社への情報提供の場としてこのようなセミナーの開催を予定しております。

<< 今後の予定 >>
環境・社会貢献委員会 7月下旬、または8月下旬を予定
消費者委員会(時期未定)
マーケティング部会 10~11月頃を予定
※予定は情報が更新されましたら、JADMA HPにて公開いたします。

それぞれに関連した自社サービスをお持ちの賛助会員ご担当者様は、サービスのアピールの場として、ぜひご利用ください。
※各回2~3社の登壇を予定しています。
※希望者が多数の場合には、抽選または昨年未利用の方を優先させていただく場合がございます。講演数に限りがありますので、何卒ご容赦ください。

ご不明な点等ございましたら、下記担当までご連絡くださいませ。
以上、ご確認の程よろしくお願い申し上げます。

オンライン「通販物流セミナー」講演希望者 申込みWebフォーム(外部WEBフォーム)
「オンライン通販物流セミナー講演企業募集のお知らせ」(PDF)

2022年05月19日

[お知らせ]

<無料・WEBセミナー>6/28開催「取引透明化法」に関するオンライン説明会のご案内

デジタルプラットフォームが利用者の市場利便性を高める一方、一部の市場では規約の変更や取引拒絶の理由が示されないなど、取引の透明性及び公正性が低いこと等の懸念が指摘されている状況を踏まえ、「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」(令和2年法 律第38号。以下「透明化法」といいます。)が、昨年2月1日に施行されました。
今後、デジタルプラットフォーム提供者による報告書の提出と経済産業大臣による評価が予定されており、当該評価に向け、昨年12月及び本年3月に「デジタルプラットフォームの透明性・公正性に関するモニタリング会合」が開催されています。

このため、経済産業省より透明化法の概要及びその後の運用状況を説明するとともに、同法のもと昨年4月に開設した事業者相談窓口の利用方法等についての説明会を、オンラインにて開催いたします。

デジタルプラットフォームの利用事業者の皆様はぜひご参加ください。

*オンラインモール利用事業者向けの相談窓口はJADMAが受託し事務局を開設しています。
デジタルプラットフォーム取引相談窓口 オンラインモール利用事業者向け

[会期] 2022年6月28日(火)13:00 ~ 14:30(12:45~アクセス可能)
[対象] デジタルプラットフォーム(オンラインモール)を利用している、または利用を検討している事業者
[参加費] 無料
[プログラム] (予定)
>開催挨拶
 経済産業省 デジタル取引環境整備室長
 日置 純子 氏
>第1部「透明化法の概要及び運用状況について」(30分)
 経済産業省 デジタル取引環境整備室 法令専門官 弁護士
 神代 優 氏
>第2部「各プラットフォームの利用にあたっての留意点等」(各15分)
 ・アマゾンジャパン合同会社
 コンプライアンス統括部 統括部長 田端 康平 氏
 ・楽天グループ株式会社 コマースカンパニー
 カンパニーコンプライアンスオフィサー 西尾 暢晃 氏
 ・ヤフー株式会社 執行役員 コマースグループ
 ショッピング統括本部長 畑中 基 氏
>第3部「デジタルプラットフォーム取引相談窓口の利用法について」(15分)
 デジタルプラットフォーム取引相談窓口
 相談員 石川 康博
[定員] 200名
[申込締切] 6月21日(火)
※ただし、定員に達した時点で締め切らせていただきます。
[お申込み方法]
下記の「デジタルプラットフォーム取引相談窓口」に設置されるWEBフォームよりご登録されるか、案内状2枚目の申込用紙に記入の上FAXにてお申込み下さい。

特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」に関するオンライン説明会申込Webフォーム(外部WEBフォーム)
「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」に関するオンライン説明会のご案内(PDF)

2022年05月17日

[お知らせ]

【一部受付延長!】2022年「通信販売基礎講座」開催のお知らせ

※6/2受付を終了いたしました。たくさんのお申込みをいただきありがとうございました。
JADMAでは、通販業務に就いて間もない新人や新任担当者、通販事業への参入を検討している企業の担当者向けに、2日間で大まかな業界動向を把握する研修講座を開催します。

JADMAの調査結果や関連法律について、また、マーケティングや顧客対応のポイントについても事例を交えながら学びます。

今年は新型コロナウイルス感染症対策を実施の上、東京、大阪、福岡の3会場にてオフライン開催いたします。
また、後日のアーカイブ配信もお選びいただけます。ぜひこの機会にご参加ください。

[会期]
・福岡会場:2022年5月26日(木)~27日(金)
・大阪会場:2022年6月2日(木)~3日(金)
・東京会場:2022年6月9日(木)~10日(金)
※時間は全日程とも 9:45~16:30(受付9:20~)

[プログラム]
≫詳細は案内状ならびに特設ページをご確認ください

[対象]
通販業務経験が3年以内の新人・新任担当者、通販事業の新任担当者

[参加費]
いずれか1会場(2日間)/1名あたり(税込)
A.会場参加
 JADMA会員 28,000円/非会員38,000円
B.アーカイブ配信
 JADMA会員 28,000円/非会員38,000円
C.会場参加+アーカイブ配信
 JADMA会員 32,000円/非会員42,000円
※アーカイブ配信は東京会場で撮影したものを、
 2022年6月20日(月)~同年7月4日(月)に配信予定です。
※お申込み後請求書と受講票を4月以降順次郵送にて発送します。

~★JADMA会員割引★~
JADMA会員社は同社から2名以上の同時お申込みに限り、2名目以降の参加費を3,000円割引します。

[定員と申込締め切り]
・福岡会場:30名/~2022年5月18日(水)
 ⇒(受付延長)~2022年5月24日(火)
・大阪会場:30名/~2022年5月25日(水)
 ⇒(受付延長)~2022年5月31日(火)
・東京会場:60名/~2022年6月1日(水)

[申込方法]
下記専用フォームより、詳細・注意事項をよくお読みの上、お申込みください。
≫ お申し込みフォーム

[詳細ページ]
≫ 2022年基礎講座 特設ページ

2022年04月27日

[お知らせ]

「通信販売等を中心とした顧客情報に関する個人情報保護指針」改訂について

本年4月1日より、改正個人情報保護法が全面施行されることに併せて、当協会の個人情報保護指針(以下 指針)を改定しました。
指針には、皆さまの業務遂行の一助になるよう、事例を豊富に掲載しました。
お手数ですが、改定後の指針内容をご確認ください。

■詳細
≫ 通信販売等を中心とした顧客情報に関する個人情報保護指針(PDF)

2022年04月19日

[お知らせ,お役立ち情報]

ジャドマニューズ3-4月号を公開!

「インフルエンサーを起用してSNSでバズらせる」、そんな手法が当たり前になっています。
しかし、とりあえずSNSアカウントを開設したものの、期待していたほどの効果がでていないという通販企業もあるのではないでしょうか。
今回は、インフルエンサーのマネジメント事業で知られるC Channel株式会社取締役の丹羽 歩氏に、SNSマーケティングの最新動向とともに通販企業のSNS活用術について聞きました。
2021年度の事業者相談件数とその概要についても掲載しています。

2022年04月08日

[お知らせ]

【東京都内中小企業者限定】通販スタート・リスタート支援 第1回「通販・ECのまなびば」

「通販・ECのまなびば」では、 通販事業への新規参入や再スタートをめざす事業者に、 学びや相談の機会を提供して中小企業をサポートします。
本イベントは、新型コロナウイルス感染拡大防止に努め充分に対策を講じた上、 秋葉原のアキバプラザにて開催します。
皆さまのお申込みをお待ちしております!
※対象は、所在地が都内の中小事業者様に限ります。
※今後の感染症状況により内容を変更する場合がございます。
※最新の内容について、くわしくは公式HPをご覧ください。

◆開催日時
2022年5月18日(水)10:00~17:00(受付9:30~)
【セミナー】10:00~12:20
【相談会】13:30~17:00(要事前申込/個別対応制)

◆対象
 都内の中小事業者

◆定員
 セミナー40名 / 個別相談会8名

◆詳細はこちら
≫ 公式HP

2022年03月17日

[お知らせ]

BtoCに取り組む事業者のベストプラクティス集に会員社が掲載されました

経済産業省九州経済産業局では、BtoCの分野において、消費者とコミュニケーションを図り成長を目指す事業者の取組を紹介する「BtoCに取り組む事業者のベストプラクティス集~消費者とのコミュニケーションによる成長可能性~」を作成、公表しました。

既に意欲的な取組を進めている事例として、JADMA会員社の取り組み事例も掲載されております。

BtoC市場で成長を目指す事業者の皆様にとって、具体的なヒントを得られる内容となっていますので、ぜひご覧ください。

■詳細
≫ BtoCに取り組む事業者のベストプラクティス集(九州経済産業局HP)
≫ 「BtoCに取り組む事業者のベストプラクティス集」の公表について・プレス発表(九州経済産業局HP)

2022年02月28日

[お知らせ]

第1回 デジタル化に伴う消費者問題ワーキング・グループが開催されました

内閣府 消費者委員会では、2022年4月の成年年齢引下げによる、若年層の消費者トラブル拡大への懸念及びデジタル化の進展による、SNSの投稿や広告を端緒とした消費者問題等が増加している現状を踏まえ、被害の防止及び救済の観点から検討することを目的としたワーキング・グループを設置し、2月28日に「第1回 デジタル化に伴う消費者問題ワーキング・グループ」を開催しました。

本ワーキング・グループには、オブザーバーとしてJADMAより万場専務理事が参加いたしました。

詳細は、下記をご参照ください。
≫ デジタル化に伴う消費者問題ワーキング・グループ(内閣府ウェブページ)

2022年02月24日

[お知らせ]

オンライン「アフィリエイト広告報告書説明会」開催のお知らせ

※3/10申込受付を終了いたしました。たくさんのお申込みありがとうございました。
先日2月15日、アフィリエイト広告等に関する検討会での検討を経て、消費者庁より同検討会の報告書が公表されました。
つきましては、その概要と事業者の注意点について、消費者庁表示対策課の南課長よりご説明いただきます。
事前にご質問をお受けし、当日はいただいたご質問にも対応いただく形でご説明いただきます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

[会期]
2022年03月18日(金)15:00~16:00 (14:45~入場可能)

[プログラム]
講演者:消費者庁 表示対策課長 南 雅晴 氏
内容:
アフィリエイト広告は、広告主による表示物の管理が行き届きにくい等の特性から、不当表示が行われるおそれがあるところ、消費者庁では、その実態や課題をか明らかにし、今後の対応方針を検討するため、「アフィリエイト広告等に関する検討会」を開催し、報告書を取りまとめました。その概要と事業者の注意点について解説いただきます。
≫ 案内状

[対象]
JADMA正会員・賛助会員 ※会員限定となります。

[参加費]
無料

[定員]
200名まで

[申込締め切り]
2022年03月10日(木)午前10:00まで
※定員上限に達した時点で締め切る場合がございます

[申込方法]
受付は終了しました。

2022年02月22日

[お知らせ]

オンライン「新規会員向けJADMA説明会」開催のお知らせ

※3/25申込受付を終了いたしました。たくさんのお申込みありがとうございました。
JADMAでは、入会半年以内の新規会員ならびに新任のご担当者様向けに「JADMA説明会」を開催いたします。
JADMAの活動内容やJADMAマークの使い方等の説明に加え、通信販売を行ううえで切り離せない、特商法や景表法の説明、消費者相談室によく寄せられるトラブル事例などの顧客対応等も交え、講演いたします。 JADMA正会員・賛助会員向けの無料オンライン説明会です。情報収集にもぜひご活用ください。

[会期]
2022年03月29日(火)13:30~16:20/全4コマ (13:15~入場可能)
※途中質疑応答・休憩含む

[プログラム]
・通信販売の最新動向とJADMAの組織体制について
・特定商取引法について
・景品表示法について
・通販の顧客対応について
≫ 詳細は案内状をご確認ください

[対象]
JADMAへ入会半年以内 または 新任のご担当者様
※JADMA正会員・賛助会員に限る

[参加費]
無料

[定員]
200名まで

[申込締め切り]
2022年03月25日(金)午前10:00まで
※定員上限に達した時点で締め切る場合がございます

[申込方法]
受付終了しました。

2022年02月16日

[お知らせ,お役立ち情報]

サイバー保険、情報漏えい限定サイバー保険 加入社募集のご案内

JADMAでは正会員の円滑な業務運営を支援するため、割安な価格でご加入いただける各種団体保険制度をご提供しています。現在、2022年度サイバー保険、情報漏えい限定サイバー保険の加入社を募集しておりますので、この機会にぜひご検討ください。

[保険期間] 2022年4月1日~2023年4月1日
[対象] JADMA正会員
[申込期限] 2022年3月11日(金)

*お問い合わせ等は、下記URLをご参照ください。
≫JADMA団体保険制度のご案内

2022年02月16日

[お知らせ,お役立ち情報]

ジャドマニューズ1-2月号を公開!

今や通販は人々の生活に欠かすことのできない社会インフラとなりました。
東京下町で良質な国産Tシャツづくりをする老舗企業を率いてきた久米信行氏は、通販のインフラを活用して、地域社会を豊かにすることができると話します。
経営の一線から退き現在は、これまでの知見を活かして大学での教育や講演、地域振興などに尽力する久米氏に、ECでの地域活性化を実現する方法を聞きました。
その他、新年賀詞交歓会の開催レポート、景表法に関する相談事例についても掲載しています。

ぜひご覧ください。
≫ PDF版
≫ 電子BOOK版

2022年02月16日

[お知らせ]

オンライン「改正特商法ガイドライン説明会」開催のお知らせ

※3/3本講座は、申込受付を終了いたしました。たくさんのお申込みをいただきありがとうございました。

改正特商法について、消費者庁より、令和4年2月9日「通信販売の申込み段階における表示についてのガイドライン」が公表されました。つきましては、その概要と事業者の注意点について、担当官よりご説明いただきます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

[会期]
2022年03月10日(木)14:00~15:00 (13:45~入場可能)

[プログラム]
講師︓消費者庁取引対策課 課長補佐 志賀 明 氏
内容:
令和3年の特商法改正に伴い、申込書面や最終確認画面における一定事項の表示を義務付け及び誤認させるような表示の禁止に係る規定が設けられました。これらの規定は令和4年6月1日から施行されますところ、この度の説明会では、先日公表したガイドラインの内容を踏まえながら、新設規定の法解釈について解説します。
≫ 案内状

[対象]
JADMA正・賛助会員

[参加費]
無料

[定員]
200名まで

[申込締め切り]
2022年03月03日(木)午前10:00まで
※定員上限に達した時点で締め切る場合がございます

2022年02月15日

[お知らせ]

オンライン「消費税インボイス制度説明会」開催のお知らせ

※3/2申込受付を終了いたしました。
たくさんのお申込みありがとうございました。


平成28年度税制改正法における消費税法の改正により、令和5年10月より適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が導入されることとなりました。
つきましては、本制度について財務省の担当官による説明会をオンラインにて開催いたします。
本説明会では、事前にご質問内容を講師に共有し、質問に対応した説明をしていただく予定です。関連部署の皆様はぜひこの機会にご参加ください。

[会期]
2022年03月04日(金)14:00~15:15 (13:45~入場可能)

[プログラム]
講演者︓財務省 主税局税制第二課 担当官
インボイス制度においては、消費税の仕入税額控除のためにインボイスの保存が必要になります。また、インボイスの交付を行うためには税務署への「適格請求書発行事業者」としての登録申請が必要になるといった現行制度からの変更点などがあります。変更される注意点を踏まえ、制度について解説いたします。
≫ 案内状

[対象]
JADMA正・賛助会員・通販に関係する⼀般事業者で経理関係のご担当者

[参加費]
①JADMA会員    ・・・無料
②一般(非会員) ・・・8,000円(税込/1名あたり)

[定員]
200名まで

[申込締め切り]
2022年03月02日(水)午前10:00まで
※定員上限に達した時点で締め切る場合がございます

[申込方法]
受付は終了しました。


ページトップ