メニュー

logo
公益社団法人
日本通信販売協会
会員ログイン
速報メールサービス登録
JADMAマークとは相談窓口相談事例会員企業検索よくある質問JADMAについて
  • JADMAマークとは
  • 相談窓口
  • 相談事例
  • 会員企業検索
  • よくある質問
JADMAについて
組織概要
活動内容
協会ガイドライン
協会へのアクセス
JADMAお役立ち情報
統計・出版物
JADMA NEWS
通販のかしこい利用法
ワークシート
JADMA Blog
  • お知らせ
  • セミナー・イベント一覧
  • ご入会案内
  • お問い合わせ
logo
  • facebookアイコン
  • xアイコン
会員ログイン
速報メールサービス登録
  • 通販関連リンク一覧
  • プライバシ―ポリシー
  • サイトのご利用について
Copyright(C) Japan Direct Marketing Association, All rights reserved.
トップページお知らせ
通販広告の表現に関する報告書(2023年度 通販広告実態調査報告書)を公開しました
出版物・統計
2024年03月29日
通販広告の表現に関する報告書(2023年度 通販広告実態調査報告書)を公開しました

JADMAでは、通信販売におけるトラブルの防止と広告表現の改善を目的として、第三者機関である「広告適正化委員会」を設置し、通信販売広告に関する調査と広告表現の評価検証を行っています。

2023年度の調査概要は以下の通りです。

・一般消費者から選ばれた調査員の協力のもと、日常生活で触れる全ての媒体を対象に、不適切表現の懸念のある通販広告を収集。

・調査期間:2023年10月2日~10月15日(2週間)

・調査対象エリア:関東およびその周辺リア含む7県(群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県)

・選定サンプル数:341件(収集数:1044件)

・今回の調査においては、広告収集のサポーターとして5大学より学生14名が参加しました。

2023年度の調査結果は以下の通りです。


・問題のある広告の掲載媒体は、上位3位が「SNS上の広告」(33.7%)、「Webサイト上の広告」(31.4%)、「新聞広告・雑誌広告」(19.4%)となりました。

・問題のある広告の掲載商品は、上位3位が「食品・健康食品・医薬品」(37.0%)、「化粧品・美容器具」(28.7%)、「サービス」(18.2%)となりました。

・調査において特に目立った問題のある広告手法として、「不適正な比較広告・NO.1表示」、「虚偽が疑われる商品の体験談や使用者の写真」、「誤認を与えるカウントダウンタイマーや在庫表示」の3つを取り上げています。

当委員会では、これらの調査・検討結果を「通販広告実態調査報告書」として取りまとめ、公開しています。
通販広告が適切な表現となるよう、通販事業者はもちろん、広告関連事業者の皆さまもぜひご一読ください。 報告書の詳細は下記よりご覧ください。


■2023年度 通販広告実態調査報告書(PDF)

≫ JADMA広告適正化委員会2023年度通販広告実態調査報告書

関連記事
2025/05/08
セミナー・イベント
国交省登壇!物流政策・制度の最新動向 ― 政府のアプローチと通販事業者が今考えるべきこと ―
もっと見る
2025/04/30
出版物・統計
通販広告の表現に関する報告書(2024年度 通販広告実態調査 報告書)を公開しました
もっと見る
2025/04/22
出版物・統計
ジャドマニューズ3-4月号を公開!
もっと見る
2025/04/08
セミナー・イベント
事例から学ぶ!障害者雇用促進セミナー
もっと見る